続・日本人マルウェア開発の実態を追うハッカーとセキュリティ技術者は「文明」と「文化」ぐらい異なる December 31, 2018 18:41 by 『THE ZERO/ONE』編集部 前回の「日本人マルウェア開発者インタビュー」では、マルウェアの開発者が「生身の人間」であることを知った。 一般社会のステレオタイプは、マルウェア開発者が「反社会的である」「孤独である」という印象を植え付けてきた。しかし前回の取材を通して、実際の彼ら(彼女ら)を見てみると社会に順応し、きわめて組織的で…
『THE ZERO/ONE』休刊のお知らせ December 31, 2018 18:40 by 『THE ZERO/ONE』編集部 2015年10月1日に新しいサイバーセキュリティ・メディアを志向してスタートした『THE ZERO/ONE』ですが、この2018年12月31日をもって休刊いたします。 我が国のサイバーセキュリティを取り巻く状況は、創刊時から比べ大きく変わりました。サイバー空間が生み出した新しい脅威を知る段階から、具…
連載「IoTのセキュリティリスクを考える」 #02 ルール大学ボーフムのイェンス・ミューラー氏攻撃者視点でIoTセキュリティを考える December 22, 2017 15:30 by 『THE ZERO/ONE』編集部 IoT製品は責任の分岐点が不明瞭であることが多い。そのため、脆弱性が発見されてもすぐに修正されず、攻撃者の絶好のターゲットとなってしまうことがある。 前回出演してくれた、横浜国立大学吉岡克成准教授は次のように語っている。 「産業制御システムであればメーカー、SI業者、利用者と3者の責任が絡み合います…
日本人マルウェア開発者インタビュー(後編)攻撃者が考える「良いセキュリティ専門家」とは? October 27, 2017 08:00 by 『THE ZERO/ONE』編集部 前編の「プログラムの『悪意』とは」ではTさんがマルウェア開発者になるまでの経緯を中心に記した。後編では、マルウェアの開発環境から日本のセキュリティ業界に対する印象まで語ってもらった。刺激的な意見が述べられている箇所もあるが、マルウェアを作っている人間がどのような考えを持っているかが垣間見えて興味深い…
日本人マルウェア開発者インタビュー(前編)プログラムの「悪意」とは October 26, 2017 08:00 by 『THE ZERO/ONE』編集部 今回マルウェア開発者にインタビューできる貴重な機会を得た。セキュリティを守る側のコメントや意見は、いろいろな場所で発表されているが、攻撃する側の情報はなかなか表にでてこない。特にマルウェア開発者がどのような事を考え、どんな過程で作り出しているかはなかなか知ることができない。…
必読! ダークウェブを理解するためのTHE ZERO/ONE記事15選 February 17, 2017 08:00 by 『THE ZERO/ONE』編集部 THE ZERO/ONEでは数々のダークウェブ情報を取り上げてきました。 エントリーの数がたくさんあるので、未見の人はどこから読んでよいのか悩んでしまいます。そこで、ここでは過去にTHE ZERO/ONEで掲載したダークウェブに関するお勧めの記事を紹介します。 殺人依頼と個人情報のお値段 「表」では…
『闇ウェブ(ダークウェブ)』 流出情報が売買される「サイバー闇市場」の実態 August 3, 2016 07:30 by 『THE ZERO/ONE』編集部 ※文藝春秋が運営する「本の話WEB 自著を語る」より転載。 文春新書『闇ウェブ(ダークウェブ)』著者:セキュリティ集団スプラウト定価:本体780円+税発売日:2016年07月21日 毎週のように耳目にする「情報漏洩」のニュースに、我々はすっかり慣れきってしまった。何百万件、何千万件の個人情報が悪…
『THE ZERO/ONE』始動のご挨拶 October 1, 2015 18:00 by 『THE ZERO/ONE』編集部 サイバーセキュリティ・ラボのスプラウトは、10月1日よりサイバーセキュリティに特化したオンライン・メディア『THE ZERO/ONE』を始動させました。…
どうやって「標的型攻撃」からデータを守る? 「Interop Tokyo 2015」でセキュリティ各社が披露した最新技術 June 16, 2015 15:30 by 『THE ZERO/ONE』編集部 6月10日から12日にかけて、国内最大級のネットワーク技術とITソリューションの展示会「Interop Tokyo 2015」が東京・幕張で開催された。486社が出展し、3日間で約13万6000人が訪れた。会場には、情報通信研究機構(NICT)が開発したサイバー攻撃の可視化&分析プラットフォーム「N…
「LINE」に深刻な脆弱性 外部から全トーク履歴を抜き出される危険性あり March 16, 2015 07:45 by 『THE ZERO/ONE』編集部 全世界で5億人以上が利用しているメッセージ・アプリ「LINE」に深刻なセキュリティ脆弱性が存在していたことが判った。この脆弱性を悪意ある攻撃者に突かれると、利用者のスマートフォンに保存されているLINE内のトーク履歴や写真、友達リストなどを外部から不正に抜き出されたり、改竄される恐れがある。LINE…