現実とのズレが生じてきた個人向けウイルス対策ソフト May 18, 2017 08:00 by 小山安博 コンシューマー向けセキュリティ対策が転換期を迎えている。従来のウイルス対策ソフトでは、最新のサイバー攻撃に対する対応が難しくなってきているなか、今後のセキュリティ対策をどうすべきか、新たな仕掛けが必要となってきている。 趣味のウイルスからビジネスへ 一般的なコンシューマーセキュリティといえば、ウイル…
2016年セキュリティ動向から2017年を予測 January 17, 2017 11:00 by 小山安博 各セキュリティ会社が2016年のセキュリティ動向をまとめて発表している。各社ともに共通して訴えるのがランサムウェアの猛威だった。ランサムウェアはPCだけでなくスマートフォン版の登場や、さらに過激化する攻撃手法など、今年のセキュリティがどのような動きをするかを予測するためにも、2016年のセキュリティ…
煩雑なパスワード管理から解放してくれる「FIDO」とは? November 2, 2016 08:30 by 小山安博 ネットで買い物をするにも、旅行を予約するのも、メールを見るのにも、様々なシーンでパスワードを入力する必要がある。パスワードを管理する方法はいくつかあるが、すでに「記憶する」のは不可能な段階にきている。パスワードはより複雑な文字列が求められ、しかもサービスごとに異なるものを使うように推奨されている。ブ…
Visaが取り組むクレジットカード セキュリティ強化計画 August 8, 2016 08:00 by 小山安博 国内のクレジットカード業界が、セキュリティ強化に向けた取り組みを強化している。2020年の東京五輪開催に向け、経済産業省も含め、世界でも立ち後れたセキュリティ強化を目指している。セキュリティ強化のためにカードブランドのビザ・ワールドワイド・ジャパンが7月27日に開催した記者会見を行い、同社がどのよう…
IoT時代のセキュリティを守るARMの「TrustZone」とは何か July 28, 2016 09:00 by 小山安博 7月18日、ソフトバンクグループが英ARMの買収を発表した。243億ポンド(約3.3兆円)という、英国としても、日本企業の買収額としても最大となった買収劇で、今後株主や規制当局の承認を経て、数週間で買収が完了する予定だ。同社の孫正義社長は会見で、今後拡大するIoT(モノのインターネット)市場でARM…
「スマホGPS捜査」問題 警察庁、総務省、携帯各社に話を聞いた June 24, 2016 15:30 by 小山安博 昨年6月に総務省が改正した「電気通信事業における個人情報保護に関するガイドライン」を巡り、さまざまな憶測が飛び交っている。問題となっているのは、その中で削除されたある一文の解釈についてだ。携帯電話事業者や総務省、警察庁への取材から浮かび上がってきた事実を交えて論点を整理したい。 いまや当たり前のよう…
数字で見る「ランサムウェア」と「標的型攻撃」 May 23, 2016 15:00 by 小山安博 いよいよ日本でも「ランサムウェア」の被害が広がり始めてきた。ランサムウェアは、感染すると被害者のデータを暗号化して利用できないようにし、復号化のための金銭を要求する「身代金要求型」マルウェアのことだ。 セキュリティ大手各社が、2016年のセキュリティ動向について発表しているが、共通して目立っていたの…